2017年11月23日木曜日

UTEBIT  T-180Bを買った。ついにモノブロックストロボの世界に突入。

UTEBITというメーカー?の超激安モノブロックストロボT-180Bを買った。
4,980円というモノブロックストロボとしては考えられない価格だった。
普通、モノブロックストロボは、最低でも数万円、10万円以上はざらにする。桁が一つ足りない?レベルの価格。49,800円でも安い価格帯なのに、4,980円とは、まともに使えるのか?という心配がちらほら・・・
「モノブロックストロボって何や?」。
めちゃめちゃ簡単に言うと「プロやハイアマチュアのカメラマンが撮影スタジオなどで使う大型ストロボ」。よく見かけるカメラの上の方に取り付けるストロボは「クリップオンストロボ」。クリップオンストロボは乾電池で動く。モノブロックストロボは大半がコンセントに繋いで使用する。
安いだけあって、プラスチッキーな筐体。でも質感がダメという程ではない。
操作パネル部分。多少なりともクリップオンストロボを使ったことがある方なら、大体操作方法は分かるかな。
発光部分には、大きめのカバーが装着。使う時は外す。
銀色の突起を押してカバーを回すと外れる。
発光部分。本当は、前面中央に「モデリングランプ」という電球?を取り付けるんだけど、オイラは省略。モデリングランプとは、簡単にいうと懐中電灯のようなもので、ストロボを発光させる前に大体の光の当たり具合を確認するための電球。オイラの使い方では多分要らないからあえて取り付けず。
ライトスタンドに差し込み、大型のアンブレラを取り付けた。
カッチョ良いぞ!
赤いボタンの左側に「SYNK」というコードを差し込む端子がある。
ここの端子にシンクロコードを差し込み、カメラと接続する。
シンクロコードは端子の大きさに幾つかのタイプがあるみたい。カメラ側の端子の大きさを含めて良く調べた方が良い。
被写体として、最近買ってモータースポーツ撮影で大活躍の「EOS KISS X7」を撮ってみた。撮影したカメラは、富士フィルムのX-T2 + XF600mm。
取り付けたアンブレラは、ディヒューザーを取り付けられるタイプなんだけど、あえてディヒューザーを付けずに撮ってみた。

レンズの白い部分は全く白飛びせず、まさに目で見ている色を同じ。ディヒューザーを取り付けていないので、カメラには多少の陰影が付いている。カメラ部分には多少のテカリ感を感じる。まぁかなりの至近距離にアンブレラを置いているの、これ位は予想していた。
ディヒューザーを付けたら、もっと柔かい拡散光になってもっと良い感じに撮れると思う。面倒くさいけどね。

モノブロックストロボとしては、最低クラスの出力なので、どの程度の大きさの被写体まで撮れるか分からんけど、オイラの部屋の中でブツ撮りするには十分な明るさ。

1/4程度までの出力で撮るなら、発光チャージ時間は1秒程度なので、撮影テンポはそれ程待たされ感はなく撮影できる。

チャージ完了時、「ピッ!」と鳴るのがスタジオっぽくてカッチョ良い。

次のレイヤーさん撮影でデビューかな。











0 件のコメント:

コメントを投稿