2017年4月26日水曜日

みかん箱で常設ソフトボックス?を自作した。

みかん箱で常設ソフトボックス?を自作した。

たまたま自宅にあって捨てるつもりだったみかん箱。
結構丈夫そうなことに気付いた。
そうや、ソフトボックスにしよう。
ん?硬い箱だからハードボックスか?
どっちでも良いわ。
箱の内側に100均で買ったレジャーシートを切って貼った。
最初はアルミテープを貼っていったけど、結構これが面倒。
レージャーシートを切って両面テープで貼った方がはるかに楽チンだった。
両面テープは7m程度使った。
レジャーシートの表面は凸凹だけど、多分ボックス内での光の反射にはあんまり関係ないやろ。

たまたま家にあった紙ではない薄いシートみたいなの、マスクとかのもっと薄いやつがあったのでクリップで止めた。
ちょうどピッタリサイズだった。
NEEWERのマニュアルストロボTT560を奥に向けて設置。
光量は一番下から2番目にした。ストロボがそこそこデカいのでストロボ本体部分が影になるかな?
ワイヤレスで発光させてみた。
光の拡散ムラやストロボ本体の影もなくソフトな光が!
直接見ても全然眩しくなかった。

このソフトボックス?を撮影ボックスのすぐ真横に設置。
これでサイド光がかなり柔らかくなるはず。
今度試してみようっと。
あ、そうだ。
このソフトボックスを設置した理由を書くのを忘れてた。
それは、ストロボをサイドに設置し、直接フラッシュすると、下の写真みたいに結構「光を当てました!」て感じなる。撮影ボックス越しでもこんな感じ。
ソフトボックスを挟むことでかなり拡散した柔らかい光がサイドから差し込んで、「光を当てました感」が消えて自然な明るさになるんじゃないかな?っと期待。

2017年4月24日月曜日

今日アマゾン+100均で買った撮影機材。レフ板ホルダーを作るぞ!編

今日アマゾン+100均で買った撮影機材。レフ板ホルダーを作るぞ!編。
今まではレフ板は人に持ってもらっていた。
当然他のカメラマンさんが撮影する時は、代わりにオイラも交代で持つこともある。
このレフ板係の時間が結構勿体なくて、そういう時に限ってモデルさんが良い表情をすることもある。
レフ板を持たなくても何とか自立しないかな?と思い、探して見たらアマゾンで売ってることは売っている。
でもそこそこのお値段。
何とか安く自作できないかな?ってことでアマゾンで注文したり100均で買ったり、家にあった物で使えそうなブツを並べてみた。
今日アマゾンで買ったのは、一番右の「どっちもクリップ強力タイプ」って奴。
想像していたよりデカいクリップがアームの両端に付いていた。
アームはある程度の固さがあるので、軽い物なら簡単に固定できそう。
片方のクリップでレフ板を挟んだ。
結構クリップの力が強いので、レフ板が破れないか心配になり、一時的に紙をかました。
これではカッチョ悪いので何か考えよう。
もう片方のクリップで三脚の脚の部分を挟む。
挟む箇所を変えたり、三脚の高さを変えると、レフ板の角度が簡単に変えられる。
使い勝手の良いホルダーができるかも。
全体像。ちょいと安定性に欠けるのは事前の予想通り。
屋外で風が吹くと簡単にレフ板が向きを変えそうな予感大。
そこは家にあるパーツを組み合わせて安定性を向上させるよう計画中。
今日はここまで。

2017年4月23日日曜日

今日買ったカメラ機材。

今日買ったカメラ機材。
1 アンブレラ型のソフトボックス
2 トリプルブラケットヘッド
3 富士フィルムNP-W126の互換バッテリー

もうちょい詳しく。
1 Fomito 120cm傘型 八角ソフトボックス
箱もデカかったので、いきなり取りけた後の写真を掲載。
ディフューザーはまだ付けていない。
ディフューザーを付けなくても、これはこれで使えそう。
とにかくデカイ!拡げるとオイらの邪魔でしょうがない。
詳しくは、、アマゾンのサイトを見てちょ。
このソフトボックスの使用レポートは後日。
傘型のため、簡単にセッティングできるのは本当楽チン。
ソフトボックスってイチイチ組み立てが要るのが面倒。

先に互換バッテリーの写真を掲載。
X-T2に入れたら普通に作動した。
実は買う前に一番心配していたのは、純正でないバッテリーって大きさがやや大きめでカメラに入れると取り出せなくなると聞いたことがある。
オイらも経験していて、とあるコンデジに安い互換バッテリーを入れたら、サイズがギリギリで無理やり押し込んだら二度と取り出せなくなった。
無理に押し込んだのは、980円で買ったので、試しに押し込んでみた。
X-T2とかでは絶対にやるつもりはない。
X-T2の電池室の大きさに対し、このバッテリーはややスカスカ気味だった。
互換バッテリーの中には、使っていると多少膨らむとの情報を見たこともあるので、これくらいのスカスカ具合の方がちょい安心かな。

X-E2のバッテリーと合計で4個のバッテリーが用意できたので、ほぼ電池切れの心配はなくなったかな。

5D2とかのデジイチは今だにバッテリーの残量を心配せず1日中使える。
ミラーレスの性能は劇的に向上しているのは認めるけど、バッテリーの持ちを何とかしてくれ。

次は「トリプルブラケットヘッド」
スポンジに包まれて丁寧に届いた。
トリプルブラケットヘッドとは、3つストロボが取り付けられるアンブレラホルダーのこと。3つホットシューが付いている。
この製品にしたのは、アンブレラ固定用にネジがあることと全体的にコンパクトなこと。
35mmのシンクロコードを挿す端子がある。
3つ全てのホットシューに分岐されてるのかな?
ストロボ関係は下手に使うこと壊れるから使わないでおこう。
三脚ネジがある。こういうアンブレラホルダーとかは通常ライトスタンド用を取り付けるための穴が開いているのかな?思っていたら、三脚用のネジ穴だった。
次回はライトスタンドを買うつもりなんだけど、どうやって取り付けようか?
まぁネットで調べたら解決するやろ。
三脚用のアタッチメントを取り付けて見た。

アンブレラ型ソフトボックスに取り付けてみた。
ソフトボックスがデカ過ぎて、ブラケッドヘッドが小さく写ってしまった。
拡大写真。
とりあえず、モデル撮影用の照明機材も整ってきた。
あとはモデルさんを探すだけ。
お待ちしております。



100円傘を撮影用のアンブレラとして使えるか?準備編。

100円傘を撮影用のアンブレラとして使えるか?準備編。
柄の部分が邪魔でアンブレラホルダーに通せない。
そこで金属ノコギリで切ることにした。
4箇所位、環状に切れ込みを入れたら外れた。
外すときはペンチでグリグリ回したら楽に外れた。
多少傷が付いたり凹んだりしたけど気にしない。
アンブレラホルダーに通した。
傘を拡げる時に指で押すボタンみたいなのは問題なく通った。
三脚に取り付け、ストロボを載せたら完成。
三脚が安物なので、ちょっと風が吹くと多少不安。
この辺りは高い三脚を買うか、三脚の脚の部分に砂袋とかの重しを置くことで対応かな。
オラはセコイので砂袋で対応する。
アンブレラは、トランスルーセント(光を和らげて透過させるタイプと反射させて使うタイプがある。
この100円傘は、乳白色を選んだのでトランスルーセントで使ってみよう。
ちょいと色が薄いかな?
光の拡散具合や透過具合がどんなものかが一番気になる。
今日は超晴天だったんだけど、傘を通す場合と太陽光直射の違いは下の写真の通り。
透過具合はそこそこ効果があるんではないかな?
効果が弱かったら、薄いディフューザーを傘の内側に貼るか。
ストロボでのテストはまた今度。

2017年4月17日月曜日

いなべモーターランドでオフロードバイク撮影、第2回目。

いなべモーターランドでオフロードバイク撮影、第2回目。
今回も流し撮りは諦め、高速シャッターで撮影した。
どうもオフロードバイクで流し撮りが上手く撮れない。
車だと1/60で撮れるんだけどね。
何でやろ。
撮影機材は、全て富士フィルムX-T2 + XF55-200mmで撮った。
こういう撮影にカメラを1台しか持って行かなかったのは初めてかも。
それだけ、X-T2を信頼している。
とにかくAFが完璧で画質が良い。
もはやメインカメラかな。